大会概要

競技種目

競技種目表

種目名をクリックすると、種目別の詳細ページへ移動します。

種目 年齢制限 スタート 制限時間 ※3 募集人数
マラソン 18歳以上 7:00 ※2 7時間 ※4 8,500
ハーフマラソン 16歳以上 8:00 なし 12,000
10kmラン なし ※1 7:30 なし 10,000
5kmラン なし ※1 11:30 なし 5,000
3kmウォーク なし ※1 11:45 なし 5,000

※1:13歳未満は保護者同伴
※2:車椅子マラソンは7:55
※3:ゴール閉鎖は午後2時
※4:コース変更の関門あり

エントリー料金

【募集期間】〜9月24日(日)【アーリーバード期間:~6月7日(水)】

種目名をクリックすると、種目別の詳細ページへ移動します。

種目 料金
マラソン 16,500円
ハーフマラソン 14,000円
10kmラン 8,000円(6,000円)
5kmラン 6,500円(4,500円)
3kmウォーク 3,700円(2,700円)

※1:( )内は0歳〜16歳の料金

●特典パッケージ(VIR: Very Important Runner)
先着10名ですので、直接事務局に申し込み下さい。

種目 料金 募集人数
マラソン(VIR) 26,000円 10
ハーフマラソン(VIR) 23,000円

特典パッケージ(VIR: Very Important Runner)には、下記の特典が含まれます。

<大会前>

  • ゴールド・ゼッケン
  • 大会グッズの20%割引

<スタート前>

  • MCG特別室での観戦、着替え、トイレ利用
  • ティー、ジュース、フルーツ
  • ウオーミングアップ指導
  • スタート地点までの誘導
  • 一番前のVIRスタートゾーンからのスタート

<レース後>

  • マッサージ
  • 昼食
  • シャワールーム利用
  • 記念品(iTab)の贈呈

大会会場

●スタート地点:バットマンアベニュー、ナショナル・テニスセンター横
●ゴール地点:MCG内

スタートは全豪オープンテニスの会場となるメルボルン・パーク・テニスセンター前。
1854年に国内初の駅として完成した英国風のフリンダース・ストリート駅前を左折して、ヤラ川を越えると右側には文化の中心とも言える現代風のアートセンター、左側にはガーデンシティ・メルボルンを代表するアレクサンドラ・ガーデン、クイーン・ビクトリア・ガーデン、ロイアル・ボタニック・ガーデンが続く。
新緑の街路樹が目に鮮やかな通りを抜けると、やがてアルバート・レークが見えてくる。F1レースのコースにもなる湖周回コースを過ぎると、ポートフィリップ湾の海岸線に出る。ここが丁度15キロ地点。さわやかな海風に吹かれながら、開放感いっぱいのシーサイドロードを往復すると30キロ地点。ここからは、シティを目指して元来た道を戻るが、35キロからは行きに左手に見た英国風の公園を周回する。木々の緑が疲れた身体を癒やしてくれる。セントポールズ大聖堂を正面に見て右折すると40キロ。1956年のメルボルン・オリンピックに合わせて建造された10万人収容のメルボルン・クリケット・グランド(MCG)のフィニッシュ地点はもう目の前だ。
ハーフマラソンはアルバート・レーク周回後、ポート・フィリップ湾には向かわず折り返し、10Kランはヤラ川を渡った後、公園内を周回してMCGに戻る。
そして、5Kランおよび3.5Kウォークはヤラ川沿いの道がコースになる。

公共交通機関

当日は休日ダイアとなっていますので、時刻表はPTVのウエブサイト(https://www.ptv.vic.gov.au)でご確認ください。
>> PTVのウエブサイト

トイレ

スタート前はMCG内のトイレおよび周辺の公衆トイレが利用できます。スタート地点にも多くの仮設トイレがありますが、MCG内のきれいなトイレの利用をおすすめします。レース中はエイドステーションに設置されている仮設トイレを利用してください。
MCG内のトイレには参加選手はGate1から、応援の皆さんはGate2からお入りください。トイレはB1にあります。

●注意事項:スタート地点付近、コース内などいかなる公共の場で用を足すことは禁止されています。この法に従わない場合には罰金の対象となります。

荷物預かり

レース当日は着替えを入れた荷物をMCG内の荷物預かり所に預けることができます。預ける場合はゼッケン下部に付いている穴のあいている部分を切り取って、荷物に付け、係員に渡してください。係員は預り場所のロケーションをゼッケンに記入してくれますので、受け取る際はそのロケーションに行ってください。

●受付時間&場所:

マラソン5:30〜(Brunton Ave側の駐車場入口"A"から入ってください)
ハーフマラソン5:30~(MCGメインコンコースのGate1から入って下さい)
10Kラン6:00~(MCGメインコンコースのGate2から入って下さい)
5Kラン、3Kウオーク5:30~(MCGメインコンコースのGate1から入って下さい)

●注意事項:荷物預かり所はボランティアおよび警察によって厳重に管理されますが、貴重品は各自の責任で管理するようにしてください。

マッサージ

マラソンとハーフマラソン参加者はMCGの荷物預かり場所の奥でマッサージ・サービスを受けることができます。

Brunton Ave側の駐車場入口”A”から入って、マラソンの荷物預かり場所の脇を奥に進んでください。

制限時間・コース変更関門

●制限時間:MCGのゲートが閉まる午後2時がすべての競技の制限時間となります。
●コース変更関門:交通規制により、コースが変更となる時間です。係員の指示に従って進んでください。

【マラソンのコース変更関門】
Beaconsfield Pde / Fitzroy St Intersection Heading South (約22km地点) – 9:40am

22km地点に9:40amまでに到着できないランナーはリストバンドを渡され、その先のコース約8kmをショートカットしてゴールに向かうことになります。
そして、その分MCGに入る前にBrunton Ave.を約8km走ってゴールする事になります。

レース・ウィーク・オフィス

レース・インフォメーション・オフィスがMCGに設置されます。ここでは、レイト・エントリー、海外からの参加者やレイト・エントリーの人へのレース・パックの配布、参加種目の変更、その他のトラブル対応等をしてくれます。日本人向けには、日本事務局が専用デスクを設置します。

●場所:MCG外部コンコースのゲート2横の切符売り場前
●時間:日本事務局専用デスク開設時間は下記のとおりです
10月13日(金)15:00〜18:00
10月14日(土)08:00〜16:00

レース・ビブ(ゼッケン)

旅行会社を通して申し込みされた方は、旅行会社を通じて受け取れます。直接日本事務局に申し込みされた方は、MCG内に設置される上記の日本事務局専用デスクで受け取って下さい。
レース・パックにはゼッケン(1枚)、安全ピン(4本)、計測用チップ(3kmウォークを除く)が入っています。

計測用チップ

ゼッケンの裏側に付いているラベルのようなものです。取り外したり、変形させたりしないでください。もし、紛失あるいは破損した場合は代わりのゼッケンを発行して貰って下さい。但し、20ドルの費用がかかります。

タイム計測

ゼッケンの裏側に付いている計測用チップで計測します。スタート地点のマットを通過した時点から計測が行われ、コース何箇所かに設置されている計測マットを通過した時にスプリットタイムが計測されます。もし通過しない場合は、棄権とみなされますので注意してください。
但し、順位はIAAF規則に則り、ネットタイムではなくグロスタイムで決定されます。参加者全員のネットタイムは計測されますが、公式タイムはグロスタイムとなります。
もし棄権する場合は、一番近くのエイド・ステーションまで行ってください。スタッフが無線連絡により収容の対応してくれます。あなたが途中でレースを棄権した場合、最終走者の後を走っている収容車がスタート地点まで運んでくれます。その時、スタッフがあなたの棄権を記録したことを確認してください。

チーム参加

チーム参加とは

  • 5人以上の参加者がいればチーム競技に参加できます。人数に上限はありません。
  • マラソン、ハーフマラソン、10kmの種目があります。5kmラン、3kmウォークもチーム登録はできますが、表彰の対象となりません。
  • チームの総てのメンバーは同じ種目に参加する必要があります。

競技方法

  • 上位5名の合計タイムがチームの記録となります。
  • 企業のチームは企業名が、大学のチームは大学名がチーム名に含まれている必要があります。
  • 下記カテゴリーのそれぞれ1位に優勝トロフィーが授与されます。
  • 最も多くのランナーがゴールしたチームには特別賞が授与されます。

チームカテゴリー

  • 企業の部:男性、女性、男女混合
  • 一般の部:男性、女性、男女混合

チーム・ジャパン

日本事務局を通して参加申し込みをした方は自動的に”Team Japan”のメンバーとして登録されます。

優先スタート

下記の記録保持者は優先スタートが可能です。
該当される方は8月27日(日)までに日本事務局にご連絡ください。優先スタートの案内はメールにて9月30日(土)までにご案内させて頂きます。
優先スタートの位置は、各レースともエリートランナーのすぐ後ろになります。

<マラソン> ※2021年1月1日以降の記録

  一般 40歳〜49歳 50歳以上
男性 2時間45分以内 2時間55分以内 3時間05分以内
女性 3時間05分以内 3時間15分以内 3時間25分以内

<ハーフマラソン> ※2021年1月1日以降の記録

  一般 40歳〜49歳 50歳以上
男性 1時間15分以内 1時間20分以内 1時間25分以内
女性 1時間25分以内 1時間30分以内 1時間35分以内

<10kmラン> ※2022年1月1日以降の記録

  一般 40歳〜49歳 50歳以上
男性 36分以内 37分以内 39分以内
女性 40分以内 42分以内 44分以内

ペースグループリーダーについて

2023メルボルンマラソンでは、マラソンとハーフマラソンとの両方に「ペースグループリーダー」を提供します。

ペースグループリーダーになるには

ペースグループリーダーには、全距離をイーブン・ペースで走ることおよび競技参加者を激励することが要求されます。ペースグループ内のランナーがペースを維持するためには、グループリーダーとのコミュニケーションは非常に重要なものになりますので、ペースグループリーダーは設定タイムを維持するだけではなく、そのグループのランナーが最後まで一緒に走れるように励ます必要があります。

ペースグループリーダーは10月14日(土)にMCGで開催される会議に参加する必要があります。大会本部は、大会の前に、ペース設定の方法等の注意事項を配布し、グループリーダーをサポートします。ペースグループリーダーの方にはエントリー代を負担し、ランニングシャツあるいはTシャツを提供します。

※ペースグループリーダーを希望される方は8月27日(日)迄に日本事務局へご相談ください。
結果については9月11日(月)以降に全ての応募者に通知します。参加していただく場合には指定ペースもあわせてお知らせします。

ペースグループリーダーが必要となるゴール設定時間は下記の通りです。

■マラソン
2:50、3:00、3:10、3:20、3:30、3:40、3:50、4:00、4:10、4:20、4:30、4:45、5:00

■ハーフ・マラソン
1:30、1:35、1:40、1:45、1:50、2:00、2:10、2:20

ペースグループリーダーと一緒に走りたい人は

もしあなたがペースグループで一緒に走りたい場合、スタート地点でペースグループの目印を探して下さい。ペースグループリーダーたちは設定タイムを明記した分かりやすい格好をしているので簡単に見つけることができるでしょう。

完走メダル

完走者全員に完走メダルがゴール地点からの出口で授与されます。

記録

下記手順で2022メルボルンマラソンの記録を確認できます。

  1. 大会本部HPの「RESULTS」ページ(https://www.multisportaustralia.com.au/races/melbourne-marathon-2022)にアクセスします。
  2. 「Race No or Athlete Name」欄にゼッケン番号か氏名を入力します。
    (入力例)TARO YAMADA あるいは 12345
  3. 「SEARCH」をクリックすると検索結果(「Search」)が表示されますので、「View Result」をクリックすると、ガンタイム、ネットタイム、ラップタイムが表示されます。
  4. 「MY CERTIFICATE」をクリックすると、完走証が表示されますので、ダウンロード、印刷等ができます。
  5. 「RACE PHOTOS」をクリックすると、公式写真が表示されます。

※なお、日本事務局を通してエントリーされた方は「Team Japan記録一覧(2022)」でも確認できます。
>> 「メルボルンマラソンとは」これまでの大会記録のTeam Japan記録一覧

完走証、レース写真&ビデオ

「完走証」は下記方法でもダウンロードできます。また、レース写真も見ることができます。

  1. マラソンフォトのウエブサイト(https://marathonphotos.live/Event/Sports%2F2022%2FMelbourne%20Marathon/23613)にアクセスします。
  2. 名前・BIB # 入力欄に入力すると、欄の下に“Taro Yamada”などと名前が表示されますので、そこをクリックして下さい。
    写真が表示された画面上部の「Certificate」をクリックすると完走証が表示されます。